手軽な実験>カレントリップル(一方向流による波形のベッドフォーム)

実験方法
水路の底に細粒砂を敷き,水を流す。

*この実験内容と実験装置は,堆積学研究会1993年秋期研究集会(大阪大学)において,鈴木一久さん(京都・洛東高校)が実演されたものを参考にさせていただきました。


実験結果

画像をクリックするとQuick Timeで動画が再生できます。

低流速—砂の表面は平なまま。(画像はありません)

中流速—砂の表面が波打つ。

流れの方向はすべて右から左です。
山・谷の形の非対称性に注目。
1つの山の上流側の斜面は浸食面で下流側の斜面が堆積面になるので,波形は徐々に下流側へ移動する。
流速等によって波長が変わります。

高流速—砂の表面は再び平になる。


自然の例

地層中の縞模様(層理面や葉理面)は堆積面であるので,カレントリップルの場合,葉理面の傾斜している方向が流れの方向になる。

南紀白浜江津良
流れの方向は右から左(←)です。
南紀白浜千畳敷
流れの方向は右から左(←)です。
南紀白浜千畳敷
流れの方向は左から右(→)です。
南紀白浜千畳敷
左の拡大。

風紋。水だけでなく,空気の流れ(風)によっても同じような形ができます。